【アジフライスタジアム】のガチホコ攻略法

ステージ攻略

どうも、アジホコ・カイトです。
今回は「アジフライスタジアム」ガチホコバトルについての解説です。プレイする前にこのページを確認して勝率を高めて下さい(新しい発見があった場合は内容に変更を加える可能性があります)。

※赤丸に白文字の数字はホコを進めた時のカウントです。

初動(開始直後の動き方)

どのステージも共通ですが、基本はガチホコに向かいます。長・中射程ブキ、サブがボム系のブキは「タチウオパーキング」同様に安易に下に降りない方が無難です。まずは数的有利を作ることを優先し、簡単に倒されないようにします。

主要ルート

数的有利を作り、ガチホコを確保すれば、階段ルート(図の赤い矢印)で進みます。進む前に相手の長射程がよくいる段の上(図の黄色い星印)にガチホコショットを撃っておきます。赤い星印の位置に相手がいる場合は倒してからホコを持ちます。

金網を抜け、階段下まで進めれば「カウント60」、階段を一段登れば「カウント55」、階段を二段登れば「カウント50」、階段を三段登れば「カウント45」です。三段目まで登って「カウント30台」まで進めれば一応アドバンテージを得たと言えます。Bボタンをポーン、ポーン、ポーンとリズムよく若干長押ししながら登ります。「さんぽ」機能で練習すると良いでしょう。

また、このルートが主要ルートとなる理由は「二次攻撃(セカンドアタック)」がしやすいからです。この考え方は全ステージ共通です。

もう一つのルートは黄色い矢印ルートです。こちらは図の「カウント60」から「カウント40」までの間が塗れない地面となっています。つまり、ここで潰されると相手は塗れる地面の上から攻撃、こちらは塗れない地面でセンプクで身を隠せない上にインク切れを起こしやすく非常に不利になります。

使ってはいけないルート

※ゲームですし、「各々好きなように遊べばいい」という意見もあるでしょうが、勝たなくては楽しくないので、あえて「使ってはいけない」と表現します。

図を見て頂ければ分かりますように水色の矢印のルートは使ってはいけません。なぜなら、意味がないからです。まぁ、高い所に登れは相手の位置が良く見えるというのはありますが、ここに登ったところで、ゴールに向かうには段差があって真っ直ぐ進めませんので、結局階段を登るルートになります。つまり、時間の無駄ということです。

カウンタールート

「アジフライスタジアム」はステージ外にホコを持ち出してリセットすることができませんので、自陣深くまで相手にホコを持ち込まれた時は、結局通常のルートで攻めることになります。※ステージによっては、「ガチホコ進入禁止エリア」内で「カウント0」になればリセットされます。

ヒント

「アジフライスタジアム」は比較的防御しやすいステージとなっています。「カウント30」台まで進めれば防御に重点を置いて、相手がどちらのルートを来てもいいように図の緑の丸印の位置に立って周りを塗り固め、まず自分は倒されないように心掛けると勝率が高まります。

どのルールでも同じですが、ある程度リードを取ったら、ノックアウトを狙って突進するよりも、まず全滅しない、自陣を塗り固めて守備意識を高めることが重要です。

おすすめブキ・ギアパワー

基本的にホコを持つと、イカ状態でもヒト状態でも移動速度が約20%ダウンします。ですから、他のルールよりも速度アップ系のギアパワーを付けた方が良いと言えます。

ガチホコはホコの侵攻ルートを作る上で「カーリングボム」が便利なのですが、「アジフライスタジアム」に関しては「金網」「階段」「塗れない地面」などがありますので、あまり効果的ではなく、むしろ段の上にいる相手を牽制・索敵する狙いの「ロボットボム」が有効です。

また侵攻ルートが狭いので「スプラッシュシールド」なども効果的です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました