【ハコフグ倉庫】のガチホコ攻略法

ステージ攻略

どうも、ハコホコ・カイトです。
今回は「ハコフグ倉庫」ガチホコバトルについての解説です。プレイする前にこのページを確認して勝率を高めて下さい(新しい発見があった場合は内容に変更を加える可能性があります)。

※赤丸に白文字の数字はホコを進めた時のカウントです。

初動(開始直後の動き方)

直進、左の段の上、右通路と向かう3パターンがありますが、基本はガチホコに向かいます。少なくとも、「左の段の上からホコ手前のコンテナの上に乗る人」と「地面を乗りながら直進する人」は必要ですので、仲間の初動の動きを見て、手薄と感じた方を補う感じで動きます。

ガチホコ周りに障害物が無いので、ホコを撃っている相手を横から攻撃しやすいので仕掛けられた場合に全滅しないようにコンテナの上に必要ということです。また中央ルートがメインですので地面を塗っておくと相手の侵攻を遅らせる効果があります。※塗っておかないとホコ持ちが歩いて進めます。

主要ルート

ガチホコを確保すれば、中央ルート(図の赤矢印)で進みます。中央ルートの右側は段差となっていますので、左側の坂を目指します。坂の上まで進めれば「カウント45」です。

坂を登れば、横向きの坂までホコを進めることを第一に考えます。ゴール下の壁まで進めれば「カウント15」です。坂を登って「カウント一桁」にすればアドバンテージを得たと言えます。

また、中央ルートが主要ルートとなる理由は「二次攻撃(セカンドアタック)」がしやすいからです。この考え方は全ステージ共通です。

特にこの「ハコフグ倉庫」は中央ルートでのガチホコショットを撃ちまくりのゴリ押しステージです。左右の通路はホコを防衛するため、または相手のホコを潰すために使うルートです。

使ってはいけないルート

※ゲームですし、「各々好きなように遊べばいい」という意見もあるでしょうが、勝たなくては楽しくないので、あえて「使ってはいけない」と表現します。

図を見て頂ければ分かりますように水色矢印のルートはホコ運びに使ってはいけません。なぜなら、ここは上に上らなければならないので時間がかかります。相手がこのルートを使ってくると分かった場合、相手は紫の矢印からも向かえますので突破しにくいです。仮に網の床を越えたところで「カウント65」までしか進めません。

また、通路が狭いので相手も防御しやすいです。ボムを投げ込まれたり、網の床の下から撃たれたりしますし、曲がり角になっているためガチホコショットも通しにくいので何も良いことがありません。このルートはあくまでも裏取り用のルートです。

左ルート

試合終盤で相手のカウントが41以上の場合は、黄色矢印の左ルートを選択することも考えます。このルートの一番奥まで進めれば「カウント40」だからです。それでも相手に「ハイパープレッサー」持ちがいると一撃で倒されますので、個人的には選択肢にありません。

守備側の視点で考えると、自チームが「カウント20」くらいまで進めていれば、相手がこの左ルートで侵攻してきた場合に自らこのルートの中に入ってはいけません。ここは、直線ですからガチホコショットを食らえばおしまいですし、相手が「ハイパープレッサー」を使ってきた場合も同じです。出口まで来たところで「カウント40」ですので、出口付近で迎撃します。

ヒント

先ほど、左側の水色矢印のルートは使ってはいけないと書きましたが、自分のチームが「カウント20」以下まで進めている場合はあえて使うことも有りです。

これは防御のための作戦です。右側ルートでホコの争奪となった場合は、相手もホコを進めにくいので終了までの時間稼ぎをすることが出来ます。

おすすめスペシャルウェポン

「ハイパープレッサー」—縦長のステージのため

おすすめギアパワー

基本的にホコを持つと、イカ状態でもヒト状態でも移動速度が約20%ダウンします。ですから、他のルールよりも速度アップ系のギアパワーを付けた方が良いと言えます。

実況解説動画

コメント

タイトルとURLをコピーしました